体育系 健康体力学分野 運動生化学領域
ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
スポーツイノベーション開発研究センター スポーツIT分野
健幸ライフスタイル開発研究センター
スポーツ神経生物学で紐解く運動・武道・eスポーツの神髄
筑波大学松井研(運動生化学・スポーツ神経生物学)では、運動、武道、eスポーツにおけるハイパフォーマンスの神髄を解明し、
誰もが夢と絆とともに、健康で幸せに活きることを支援する健幸スポーツライフの創成に取り組んでいます。







NEW!
大阪・関西万博に出展・協力します!
ブース出展(2025 年9月3日(水)〜9月8日(月))
SYNC HEARTS-スポーツがもたらす共鳴のカタチ
ステージイベント(9月6日(土))
13:30~14:30 Theスマートフェンシングトーナメント(スポーツ庁)
16:00~17:00 スポーツ×宇宙 ~人類の新たな可能性について~(スポーツ庁)
日程:2025年9月3日(水)~8日(月)
開場時間:10:00~20:30(予定)
会場:2025年日本国際博覧会 EXPOメッセ「WASSE」
コンセプト:「未来社会の実験場」という“先進性”の要素と、来場者にスポーツ庁が目指す目的の達成につながる“新たな発見”を提供していきます。
※大阪・関西万博の会場に入場すれば(大阪・関西万博の入場チケットは必要)、本催事には事前予約等は不要です。
詳細はこちら
NEW!
松井が日本武道学会第58回大会で基調講演を行います!

NEW!
ラボメンバーが第79回日本体力医学会大会で
2件の学会企画シンポジウムに登壇します!
自他共栄の社会体力医学~つながり育むからだとこころ~
座長:松井 崇 登壇ラボメンバー:松井崇、山口峰史
多重環境社会におけるWell-being実現に向けた身体圏研究
登壇ラボメンバー:土橋祥平
日時:2025 年9月17日 (水) – 19日 (金)
会場:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
詳細はこちら

TOPICS_松井研メンバーの活躍
松井が「TSUKUBA CONNÉCT #76」に登壇しました!
TSUKUBA CONNÉCT #76
eスポーツの未来拡張:社会を動かす、熱狂の力
日時:2025 年5月16日 (金) 17:30 – 21:00
会場:つくばスタートアップパーク(つくば市吾妻2-5-1つくば市産業振興センター)
TX つくば駅 A1出口より徒歩5分
詳細はこちら



松井研の新入生歓迎会を実施しました!
ラボ内外の関係者が集まってくれました!😊
2025年5月9日


ラボセミナーで松井の准教授昇任を祝っていただきました!
ラボメンバーが素敵な楯を記念品として作ってくれました!
絆を通じた活力をもらえたと感じています😊
2025年4月23日

2025年度の新メンバーが
入りました!
2025年度は、教員2名、DC3名、MC4名、B3 1名の
合計10名です💪
2025年4月5日

スポーツ庁・Sport in Lifeアワードのトークショーに皆で登壇しました!
2025年3月5日

松井が准教授に昇任しました!
併せて、運動生化学領域・代表、そして、ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター・心部門長も拝命しました。
2025年4月1日

山口院生が修論コンクールで
優秀賞を受賞しました!
2025年2月27日

高見沢院生が学振特別研究員DC2に採用内定されました!
2024年9月27日

船橋研究員の論文掲載を論文
マグカップでお祝いしました!
2024年9月27日

土橋助教がJSTさきがけ「社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出」に採択されました!
2024年9月17日

髙橋院生の論文掲載を論文
マグカップでお祝いしました!
2024年4月12日
TOPICS_最近の論文と報道
Medicine & Science in Sports & Exercise誌に論文掲載!
2024年5月15日
運動は有力な減量方策の一つです。しかし、高強度運動は、その後の身体活動と体温の低下を招き、体重増加につながることが動物実験で明らかになりました。その要因が、激しい運動によるストレスホルモン「コルチコステロン」の概日リズムや身体活動と体温の同調性の乱れである可能性も分かりました。
船橋研究員が主著者の研究です!
【原典】
Medicine & Science in Sports & Exercise
【プレスリリース】
国際リリース(EurekAlert!)(2024.06.10)
【国内報道】
マイナビニュース TECH+(2024.05.27)
Rakuten Info Seek News(2024.05.27)
Computers in Human Behavior誌に論文掲載!
2024年4月2日
eスポーツ時には、疲労の自覚(疲労感の高まり)が遅れて認知疲労(判断力低下)と乖離してしまうことが分かりました。また、瞳の大きさが認知疲労の指標となる可能性があります。
松井と髙橋史穏さん(D2)が主著者の研究です!
【原典】
【プレスリリース】
筑波大学プレスリリース(英語)
国際リリース(EurekAlert!)(2024.04.08)
【国内報道】
マイナビニュース TECH+(2024.04.03)
IEEE Access誌に論文掲載!
2024年7月25日
eスポーツを含むオンラインコミュニケーションツールは、人と人との距離を縮めることが期待されるものの、往々にしてうまくいかないこともあります。本研究では、オンラインゲーム時にプレーヤー同士が心拍数などの生体信号を共有すると「共にプレーした感覚」が高まることを見いだしました。
システム情報系・Modar先生との共同研究です!
【原典】
IEEE Access
【プレスリリース】
筑波大学プレスリリース(日本語)
国際リリース(EurekAlert!)(2024.09.27)
2024年8月9日
TOPICS_Eスポーツ科学

IBARAKI GAMING DAYに出展しました!
2025年3月8日

OWL GAME 2025を開催しました!
2025年2月2日
日本スポーツ栄養学会 第10回大会において教育講演を行いました!
2024年9月21日
日本体育・スポーツ・健康学会 第74回大会においてシンポジウムを行いました!
2024年8月30日

東京市町村自治調査会主催のシンポジウムに登壇しました!
2024年8月1日
公益財団法人 東京市町村自治調査会
2024年度調査研究結果発表シンポジウム
「eスポーツを自治体で活用してみませんか?
〜インクルーシブな地域づくりに向けて〜」
_20240417.jpg)
書籍発刊
2024年4月17日

筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティで松井が特別授業を行いました!
2024年4月21日
「うまく!楽しく!健康に!eスポーツに取り組む方法」についての内容です!
大学ホームページから写真と動画をご覧いただけま す!
2023年10月21日
2023年〜
共同研究者大募集中!
【ARIHHPセンター】
2025年度公募型研究プロジェクトの募集を開始しました
申請期限:2025年4月25日(金)正午必着
ARIHHPセンター心部門を舞台に、以下のテーマで一緒に研究してくれる方を大募集しています!
研究テーマ①「運動・スポーツによる認知機能の向上や疲労の神経基盤:動物やヒトを用いたスポーツ神経科学的研究」
詳細はこちら

実験参加者大募集中!
日時:2025 年8月9日 (土)
13:00開始 17:00終了予定(試合展開により変動可能性あり)
会場:筑波大学 中央体育館 バスケットボール場
詳細とチケット購入はこちら

スポーツ観戦の効果検証
身体と心、そして、人と人をつなぐ。スポーツの未来を創る。
筑波大学 スポーツイノベーション開発研究センターでは、「する」「みる」「ささえる」、すべてのスポーツ活動を対象に、先端的なスポーツ科学の応用と社会実装に取り組んでいます。
今回のテーマは「みるスポーツ」。すなわち、観戦によって生じる心理・生理・社会的な変化に注目し、その可視化を試みています。
観戦者の感情の動きや身体の反応をとらえ、より健やかで、心豊かな観戦体験の実現に向けた知見を積み重ねています。
スポーツという枠を超えて、エンターテインメント、教育、福祉などとの連携も視野に入れながら、人と社会を前向きに変えていく“新しいスポーツ文化“の創造を目指しています。
協力者を募集中です!

実験参加者募集

EスポーツチームOWLS参加者大募集中!
eスポーツチーム「OWLS」第3期メンバー募集のお知らせ
【プレーヤー・スタッフ】
〜2024.06.23(もし過ぎてもお問い合わせください!)
一緒にeスポーツの科学と実践を盛り上げてくれる、プレーヤー・コーチ・マネージャー・サポートスタッフを大募集しています!
得意な役割で力を発揮してほしいと思っています。 少しでも興味あればお問い合わせください!
詳細はこちら
お問い合わせ
松井研に興味を持っていただきありがとうございます。
研究内容、出版物、進学、研究室選び、ポスドク、共同研究等
お気軽にお問い合わせください。
ご連絡をお待ちしております。
松井 崇 准教授(運動生化学)/ Takashi MATSUI PhD
国立大学法人筑波大学 体育系
〒305-8574 茨城県つくば市天王台 1-1-1 体育科学系棟
電話:029-853-2750
